MENU

韓国語初心者におすすめしたい勉強法。楽しく学習できるやり方、順番

韓国語初心者におすすめしたい勉強法。楽しく学習できるやり方、順番

「韓国語に興味があるけど、どうやって勉強すればいいの?」、「韓国語勉強に最適なやり方が知りたい!」とお思いの方も多いのではないでしょうか。

韓国語は、外国語の中でも人気の言語の一つで、同じアジアの言語でありながら、ハングルを用いた独特の文字を使うため覚え方が分からないと感じている方も多いという特徴があります。

そこで、今回は韓国語勉強の初心者の方向けに韓国語の勉強方法についてまとめました。

目次

初心者が学ぶ韓国語の基礎・基本

比較的独学しやすい言語

日本語とも、漢字とも違う文字であるハングルを使う韓国語ですが、実は日本人でも比較的学びやすい言語だといわれています。

一見難しそうに感じる方もいるかもしれませんが、ハングル文字、文法や発音、単語の3つをバランスよくインプットしていけば、独学でも上達は可能です。

また独学の場合のポイントとして、テキスト選びとモチベーション維持が上達の重要であると言えます。

あわせて読みたい
韓国語の独学勉強法とは?上達できる理由やコツ、注意点についての紹介 韓国語を独学で勉強しようと思った時に、多くの人は「難しくないかな…」と考えると思います。 ですが、実際にやってみると意外とそうでもないので、本気で韓国語を学び...

ハングルは規則性を覚えよう

ハングルは母音と子音の組み合わせの形になっており、成り立ちはとてもシステマチックです。

そのため、システムさえ理解してしまえば、短時間でハングルの基礎を習得する事も可能と言えます。

ハングルの基礎習得をスムーズに進めるには、ハングルの成り立ちについて解説しているテキストを選び、しっかりと理解する必要があります。

適切な参考書を手に入れ、ハングルのパターンを覚えていきましょう。

発音は母音・子音とパッチムの3要素

ハングル文字は一般的に、母音・子音・パッチムの3つの要素が含まれています。

母音のㅏはア(a)と発音するなど、仕組みがある程度決まっているのです。

この決まりを覚える際は、母音一つごとに発音が収録されているCDや音声ファイルを活用して、一つ一つ発音を覚えていく形で学習をおすすめします。

ちなみに、韓国語には子音のㄱはkからgに近い発音をするといったように、日本語にも英語にもない発音の仕方をする場合があります。

こういった発音は、母音と子音両方で複数存在するため、注意が必要です。

反切表を手元に置こう

ハングルを覚える段階では、反切表を手元に置いておくと便利です。

反切表はハングルでは반절표(パンジョルピョ) といいます。

これはハングルにおける「あいうえお表」や「アルファベット表」にあたるものです。

反切表が手元にあると、発音の仕方が分からない単語があってもすぐに確認できます。

これにより、正しい発音を身に付けられるようになるのです。

ハングルにまだ慣れていない内は、勉強する時に必ず用意しておきましょう。

書き順も意識する

ハングルには書き順があります。

発音だけでなく、ハングルを書く時のルールも覚えておきましょう。

韓国語のハングルは漢字やひらがなの様に、それぞれ書き順があります。

その中には左から書く等の共通ルールも存在しています。

そのため、ハングルの書き取りを行う場合は、書き方のルールを意識しながら練習すると良いでしょう。

初心者向け韓国語勉強法

まず自分の名前を読み書きできるようになろう

学習を始めるにあたって、まずは自分の名前を読み書きできるようになることを目標にしましょう。

ハングルと日本のあいうえおは対応しているわけではありませんが、日本語の50音の発音に呼応するように、ハングルを整理することができます。

ハングルと50音を対応させ、日本語で自分のフルネームと対応できるようになることをまずは目指すと良いでしょう。

名前を書けるようになると、最初の挨拶や文章もスムーズにできるようになります。

ハングル・文法・単語の順で基礎から学ぶ

初心者が韓国語を勉強する場合、勉強の順序としては、ハングル文字から始めて、慣れてきたら文法に取り掛かり、単語勉強は最後にするのがおすすめです。

しかしこれは、勉強する内容の比重とその意識の話であるため、ハングルと並行して文法や初級編の単語を学ぶのも、もちろん良い覚え方です。

また、複数の内容を並行して勉強する覚え方は、飽きにくく、モチベーション維持にも役立ちます。

NHKラジオを聞く

この他、初心者向けの勉強方法として、NHKの韓国語講座のラジオを利用するのもおすすめです。

テキストを購入するとその分費用が掛かりますが、ラジオ音声は無料で聴くことが可能です。

学費を捻出できない場合でも、気軽に勉強を開始できます。

ラジオは毎日決まった時間に放送されるので、学習習慣を付けたい、勉強時間を毎日のルーチンに組み込みたいという方にも、おすすめの勉強法と言えるでしょう。

文法はテキストで学ぶ

次に文法の勉強方法ですが、韓国語の文法は文法の解説をしている参考書やテキストに沿って学習するのがおすすめです。

語彙を強化させるのと並行して韓国語の会話音声や文章に触れ、自然な長さの文章の中で文法を扱えるようにしましょう。

また、文法自体は日本語と似ているので、初心者でも習得しやすいのが、韓国語の文法が持つ特徴です。

韓国語は初心者でも勉強しやすい、というのはこの文法が関係しています。

挨拶や旅行で使うフレーズを覚える

韓国語に限らず、言語は実践的に用いてこそ覚えられるものです。

韓国語でのあいさつの仕方や、旅行で使うことを想定した実用的なフレーズを覚えておき、実際に使ってみると良いでしょう。

教科書通りの言葉よりも、実用的な表現の方が活用場面を想像しやすく、覚えるモチベーションを高める効果も期待できます。

実際に旅行等を計画して、それに向けて勉強するのも良い方法です。

K-POPや韓国ドラマも学習に使える

K-POPや韓国ドラマ等、韓国発祥の音楽やTV番組に触れるのも、韓国語学習に役立ちます。

ただ聞いたり見たりするだけでは韓国語の能力は向上しませんが、韓国語を楽しむことも、勉強に対するモチベーションを維持するために必要と言えるでしょう。

こうした韓国発の文化に触れることで、日本にいながら韓国の様子や雰囲気に触れられるのも、語学学習にとっては大きなメリットと言えます。

教科書には無い、普段の自然な会話を学ぶことで、より自然に韓国語を使えるようになります。

韓国の歴史も知ると面白い

韓国語の成り立ちは、韓国と朝鮮半島という地域の歴史も深く関係しています。

韓国語の語彙の成り立ちは、韓国固有の言葉に加えて、中国由来の語彙や、英語をはじめとした、いわゆる外来語の語彙等、様々な由来となる言語があります。

ハングルという文字自体も1446年に李氏朝鮮の4代皇帝である世宗が定めた「訓民正音」に基づいて作られています。

このように、ハングルは1446年から現在まで、激動の朝鮮半島を支えてきた、とても歴史の古い言葉です。

この歴史に触れ、ハングルという言語の歴史を詳しく知っておくことも、語学学習に大変役立ちます。

学習には3つのステップがある

最初は単語・文法のインプットが大事

韓国語を勉強し始めた時は、会話表現ができるようになるまではテキストや単語帳をもとに、単語と文法のインプットを行っていきましょう。

それと同時に、覚えた単語や文法の発音もできるようにしておくと、後々スムーズに内容を習得できます。

目安としては、初期段階で500~1,500語の単語を覚えられるようにしましょう。

これ位の量の単語を覚えられるようになれば、次のフレーズを増やす段階に移っても、スムーズに学習を進めることができます。

フレーズを増やす

単語と文法をしっかり覚えたら、使えるフレーズを増やす段階に移ります。

使えるフレーズが増えれば自然と積極的に話せるようになりますから、次のステップである韓国語を実際に話す時にも、抵抗なく進めるようになるのです。

このステップや次のステップへの移行をスムーズにするためにも、最初はしっかり単語と文法を覚えるようにしましょう。

韓国語を話す機会を持つ

会話で使えるフレーズを覚えたら、いよいよ実際に韓国語を話す機会を持ちます。

韓国語を旅行や仕事で使えるレベルを目標にしましょう。

検定を目指すのアリ

ハングル検定について

ハングル検定は日本の団体が主催している資格試験です。

TOPIKは韓国の団体が主催している試験で、英語学習でいうところのTOEICに近いです。

対してハングル検定は、英検の様な位置づけになります。

そのため、TOPIKよりもハングル検定の方が初心者には取っ付きやすく、受験しやすい方が多いといえます。

先程触れた通り、初心者の場合はまず5級や4級に挑戦してみましょう。

TOPIKについて

TOPIKは「Test of Proficiency in Korean」の略語で、日本では韓国語能力試験とも呼ばれています。

韓国の大学に入学する場合や、韓国企業に入社する時に、韓国語の力を証明する資格として使用できます。

日本では年3回試験が実施されており、TOPIKⅡ(初級)、TOPIKⅠ(中・上級)の等級の試験に挑戦が可能です。

中でも、初心者であればTOPIKⅡを目指すのが良いでしょう。

また、TOPIKⅡで200点中140点以上取得すると合格となるTOPIKⅠを目指すのもおすすめと言えるでしょう。

初心者でもしっかりと勉強していれば、独学でも3ヶ月程でこのレベルへの到達が可能です。

ハングル検定よりも実用的に韓国語を学びたい場合や、実際に韓国の大学や企業へ進むことを考えているなら、TOPIKはかなりおすすめの資格です。

まとめ

韓国語は独特の表現があるが、日本人でも学びやすい言語の一つであるということがわかりました。

まず韓国語で自分の名前の読み書きができる所を目指し、参考書やドリル、単語帳やアプリを活用すれば独学でもしっかり勉強できるということなので初心者でもチャレンジしやすいと思います。

一見すると勉強しにくそうに感じる韓国語ですが、実際は初心者でも比較的独学でマスターしやすい言語で親しみやすさもあります。

興味が出た方はぜひ勉強してみて下さい。

コメント

コメントする

目次